押し入れから出て来たストラトその6

前のページ ← |   3 4 5 6 7 8 9 | → 次のページ


 さて、アームを使ってもチューニングの狂わないストラト、フロイドローズを使わずに、本当にそんなものが作れるのでしょうか?実は、私も疑問です。(^_^;)、で、その疑問を検証するという意味合いも、今回の作業の目的でもあります。成功すればめでたしめでたし!、失敗してもそれは、これからの肥やしとなる事でしょう。

 チューニングを狂わせないための、第1のパーツは・・・

 ローラーナットであります。ナット部分の弦が触れるところがベアリングになっていまして、ナットでの摩擦抵抗を軽減する・・・・はずです。(^_^;)

 このパーツ、実はフェンダーの純正でありまして、USA製であります。でも、最初からこれが付いてるストラトって売っているのでしょうかねぇ?ホントにいいものなら標準装備で普及しても良さそうな気がするのですが、そうでないという事は、あまり効果がないのか?まぁ、組み立ててみればわかりますね。(^_^;)

 では、今付いているナットを取り外しましょう。

 ナット部分、なんか塗装と一体化しちゃってる様に見えます。

一応カッターで切れ目等入れてみたりして、横からマイナスドライバーを当てて、たたいてみると・・・

 あら、やってしまいました。(^_^;)、でも大丈夫、この辺は想定の範囲内であります。さらにドライバーでこじ開けてやると・・・

 ハイ、取れました。続いて、電動ルーターで作業です。

 ナットの溝のヘッド側の部分を削り取ってしまいます。

 この辺まできたら、手作業に切り替えです。

 各種ヤスリを用意して、手動で削ってゆきまする。

 とりあえずこんなところで、ナットを載せてみましょう。

 ナットには、上の様に黒いベゼルが付いております。そして下のような金属製のスペーサーが付いておりまして、これをナットとベゼルの間に入れて、ナットの高さを微調整する様になっているようです。でもなんかこのベゼル、ヘッドの方にずいぶん出っ張ってますなぁ。これだと、6弦あたりはベゼルにこすれちゃうような気がするのですが・・・・

 とりあえず、削りの作業はこの辺で一旦止めておきます。弦を張ってみないと、正確なナットの位置や高さが決められないので、他のパーツがちゃんとそろってから、再度調整します。


 続いては、ストリングガイドです。

 フロイドローズについてのうんちくの所で書きましたが、チューニングが狂う大きな原因として、ナットとともに重要なのが、このストリングガイドです。特に、上のような"カモメ型"(一部ではそう呼ぶらしい)は、摩擦抵抗が大きいですねぇ。

 で、コイツもローラー型に変更です。これは単に付け直すだけなので簡単に終了!


 次はブリッジに行きましょうか。チューニングの狂いと直接的には関係ないですが、前のページでご報告した様に、中頃のフレットでの1弦の弦落ちを防ぐため、ピッチの狭いブリッジを入手いたしました。

 上がそれ、弦間ピッチは10.4mmです。中古ですが、まぁまぁ、可もなく不可もなく普通のシンクロブリッジであります。前にちらっと見せましたが、ミディアムスケールのストラト用に、10.5mmピッチのブリッジも、実は入手していたりします。

 上がそれ。場合によってはこっちを載せる事も考えておりました。2つを比べてみると・・

 わずか0.1mmの違いですからねぇ。でも比べてみると、確かにちょっと違うみたい。

 で、この10.4mmピッチのブリッジをボディーに載せてみますと・・・

 取り付け穴は、6弦で合わせると、1弦側はこれくらい内側に入ってきますね。ただこれも実際に弦を張ってみないとわからないので、取り付け作業はまだですが、いずれ取り付け穴は一旦塞いでから、新たに空け直しになります。

 では、いつものブリッジのお掃除等を・・・

 はい、きれいになりましたね。そしてここで、チューニング安定のための新たなパーツの投入です!それは、カーボンサドル!

 上がそれ、グラフテックの"String Saver"であります。商品説明によると・・・

 「弦がString Saverサドルに対して動いたり、振動したりすることによって薄いテフロンの膜が作られます。 それが潤滑剤として働くことにより、弦がサドルに固定されすぎることがなくなり、一点に集中しがちな負荷を広範囲に広げることにより弦が切れるのを軽減し、ビンテージスティールサドルを使っているかのような深みとキレのある音を生み出し、さらにその音色はブラス製のものよりも25%も長いサステインを生み出します。」

 などとなっています。実はローラーサドルといって、ローラーナットの様に弦が当たる部分がローラーになっているものもありまして、チューニーングの狂いを防ぐには、そいつが良いのですが、なかなか滅多に出てこないものでして、しかも出て来てもほとんどが10.8〜11.0mmピッチのものなので、あきらめてこのサドルを使ってみる事にいたしました。

 はい、上の様に無事10.4mmピッチのブリッジに収まりました。ストリングガイドもそうでしたが、クロムにブラックで、なかなかサイバーな見かけになってきましたねぇ。(^^ゞ


 さて、チューニングの狂いをなくすためには、もう一つ大事なパーツがあります。それは、ロック式のペグです。こちらはまだ入手できていませんで、ロッキングペグがそろったら、弦を張ってナットとブリッジの位置をきちんと決める予定でおります。


 チューニング安定関係の話は、ひとまず置いておいて・・・

 Kitaro Special の制作のところで、「ストラトのアセンブリーには納得がいかない」などとぶち上げておりましたが、実はもう一つ、不満というか疑問というか、ストラトにモノ申したい事がございます。(^_^;) それは・・・

 ピックガードであります!
 
ストラトはピックアップはじめ、すべてのはらわたがピックガードにくっついてますね。そして、ザグられたボディーにプラスチックのピックガードでふたをするような構造になっています。これって、プラスチックトップのセミホローボディーじゃないですか?最近では、下のような俗に言うところの"弁当箱ザグリ"のストラト等もありまして・・・・

 これにプラスチックのふたをしたんじゃ、ホントにプラスチックトップのセミアコであります。プラスチックが共鳴してよく震える事でしょうねぇ。そしてそれにピックアップが付いてるんだから、絶対変な事になるはず・・・・と思うのは私だけ?

 私にはストラトの音ってプラスチックっぽい響きが聞こえるような気がするんですよねぇ〜、特にアタック部分。まあ、それ自体がストラトのストラト足る個性を形作る一つの重要な要素である訳でして、それがいやならストラトを使うな!っていわれてしまいそうですが・・・。
 事実、私の部屋にはいっぱいギターがありますが、ストラトっぽい音がするピンクのフェルナンデスはあるものの、ストラトは、これまでありませんでした。

 というわけで、このストラトもプラスチックのピックガードは使いたくない!などと思ってしまいました。かと言って、木材ではこの薄さで強度を出すのは無理ですので、選択肢は"金属"という事になります。今回はアルミでピックガードも自作してしまいます!

 ピックガードを作るといいましても、ストラトは、なかなか複雑な形をしておりまして、何か型紙が欲しい・・・。今付いてる S-S-H のピックガードはセンターの位置がフロント過ぎるし、密かに購入していた S-S-S の白いヤツは、ピックアップの穴が小さいし・・・、と思っていたら、なんと!ミディアムスケールのストラトのピックガード(今ちょうど塗装はがし作業中なので転がっていた)を当ててみると、ぴったりではありませんか!

 ほ〜、パーツはバッタものばっかりでしたが、ピックガードの規格はちゃんとしてたのですねぇ。で、早速アルミの板を買って参りました。

 厚みは1.5mm。ちょっと薄いか?とも思いましたが、強度的には十分そうだったので、加工の簡便さも考えて、この厚さにしました。

 サイズもぴったり!まさにこれでピックガードを作ってくれと言わんばかりの状件であります。

 マジックで型を写し取りまして、切断作業に入ります。

 切断とは言いましても、この形を切り抜く道具はない訳ですが・・・・。こういうヤツは・・・

 上の様にドリルで穴をあけてゆくのであります。ん〜、懐かしい作業だなぁ〜。昔は自作エフェクター等を作るのに、ケースを加工しなくちゃくなくて、こうやってアルミをくり抜いていたものでした。昔は、ハンドドリルで地道に作業をする体力があったのですが・・・・

 へへ、今は電動ドリルで楽しております。

 穴をあけた後は、穴と穴の間をニッパーで切って切断してゆき、その後ヤスリで仕上げます。

 で、この作業途中で・・・オタク作業好きのMちゃんが来客。すぐに興味を示し、本来の来客目的そっちのけで、作業に没頭してしまいました。(^_^;)

 ん〜、半分以上Mちゃんに作業されてしまいました。

 でも、仕上げは、師匠の私めがやるからねぇ〜。(^^ゞ

 

 と、ちょっと中途半端ではありますが、今日はここまで、次回は、ピックガードの完成篇、それと無駄なザグリのパテ埋め作業、ペグが手に入ったら、ナットとブリッジの取り付け、等々、どこまでお送りできるかわかりませんが、方向性は決まっております。お楽しみにね!

2005.11.23


NEXT

Back to Home