Bill LawrenceのSHOYAモデルです! |
お待たせ〜、完成編で〜す!
さてさて、それでは塗装でございますね。色はやはり・・・(^_^;)、いつものシースルーレッドでございますが、今回は塗料をいつもと違うものを使ってみましたよ。
さて、手順の一番目は、マスキング。これはけっこう大事な作業です。
マスキングテープで行ける所は、ネックのポケットぐらいかな?後は、小さいねじ穴には爪楊枝を詰め、大きめの穴にはティッシュを詰めたりしております。サーキットのキャビティは、ボール紙を切ってはめ込んでおります。
そして、最初は砥の粉での目止め。目の細かい木材の時は必要ないかもしれませんが、一応やりました。
砥の粉を水に溶いてはけ塗り。上の様な感じです。
そして、ペーパーをかけて整えます。
お次ぎはいつもの、木工用プライマー。これを塗るんだったら、目止めはいらないようにも思いますが・・・どうなんだろう?
次もいつものサンディングシーラー、これもはけ塗りです。
で、このサンディングシーラーの後のペーパーがけで、平面を出し形を整えます。ここでの整形が最終的な形になりますので、打痕のへこみなどがある場合も、ここで修正いたします。
そして、シースルーレッドの塗装に移る訳ですが・・・
今回は、ホームセンターでも塗料のコーナーではなく、カー用品のコーナーに置いてある、"Holts"のキャンディーレッドを使ってみました。本来は、銀色などを下に塗った上にこれを塗る事で、メタリックな塗装にするようであります。
で、塗ってみたのですが・・・・
写真のように、なんか粒子が粗い?感じ・・、ざらざらなんですよねぇ。これで正常な状態なんだろうか?わからん。
まぁ、クリアを厚塗りすれば何とかなるだろう・・・と安易に考え、クリアの被せに入りましたが・・・、ここでも使った事のない、新しい塗料に挑戦してみる事にしました。
アクリルシリコン!?
ホームセンターで見つけて、気になってたのね。
「アクリルシリコン樹脂により耐候性、耐久性に優れた汚れに強い強靭な塗膜を形成します・・」なんて書いてあるもんで、いつものポリウレタンの代わりに使ってみました。上が、何回か重ね塗りした後なんですが、やっぱりシースルーレッドの塗装膜のザラザラした状態がそのままな感じなのね。(>_<)。ん〜、どうしよう、このまま重ね塗りしていっていいのだろうか?と考えた末、いったん水研ぎペーパーで表面をならす事にしました。
当てゴムをして、800番の耐水ペーパーをかけました。
で、上の様な感じ。お、まぁまぁかな?というわけで、この後さらに重ね塗りを続けました。
さて、塗装作業の大半は乾燥作業ですので、暇です。(^_^;)。 なので、このスキに、ロッドカバーを制作いたしましょう。
今回ネックとヘッドはブラックのまま残す事にしましたので、ロッドカバーは赤で、しかも”丸加マーク”を入れよう!と、赤い塩ビかアクリル板を探したのですが、鮮やかなきれいな「赤」って売ってないのねぇ。 木で作るって手もあるけどなぁ・・とあれこれ考えましたが・・・・!透明のプラスチックの裏に赤を塗装しちゃえばいいか?
で、部屋に転がっているMOのケースを切り出しました。
例の光るピックアップでも同じ様なプラスチックの加工をしましたので、割と手慣れたもの・・(^_-)。完全フリーハンドで、適当な形を作りました。
透明だと、取り付けねじ穴の位置の確認もらくちんですねぇ。
丸加マークは、2号機の時と同様、裏返しにプリントアウトしたのを、今回は上の様な玉虫色に輝く不思議な紙にスプレーのりで貼付けまして・・・
カッターで細かく切り抜きます。切り抜き終わったら、張った紙ははがし、
今回は透明のロッドカバーの裏側から、やはりスプレーのりで貼付けました。
そして裏側から塗装であります。
まず、ボディーにも使ったキャンディーレッドをスプレー。光にかざしてみると、上の真ん中の写真のように半透明になってます。そしてその上からシルバーの塗装。これで、メタリックレッドになるはず・・・・と思ったのですが・・・・。
なんか、あんまりきれいじゃないし・・・・(;_;)。形も変だし・・・・(;_;)。でもま、いいっかぁ!
と言う訳で、ロッドカバーは完成で〜す!
さて、クリアの重ね塗りはどうなったかと言いますと・・・・
なんか、全体にでこぼこザラザラな感じなのよねぇ。いつものポリウレタンだと、もっとツルツルきれいな感じなんだけど・・・・、ま、これでまたペーパーをかければ良いか・・・?と、水研ぎ作業へ入りました。
まあまあ、平らになったので、コンパウンドでの磨きに入りましたが・・・
なんかね、白く曇っちゃって、ピカピカにならないんです。ん〜?アクリルシリコンは、コンパウンドで磨けないのか?ショッッック〜(;_;)。(この時ちょっと焦って写真を撮り忘れました。)
で、試しにリキッドタイプのコンパウンドを使ってみたらば・・・
あ、何とかなりそうです。ほっと一息。でも、なんか表面がでこぼこしてる感じ・・・。水研ぎが足りなかったか?
で、奥の手、上の写真右の”クリスタルガード”なるものを使ってみました。(写真左が液体のコンパウンドね。細かさが3種類セットで売ってたやつの、真ん中のやつが一番いいみたいでした。)
クリスタルガードというのも、自動車のコーティング材だそうで、詳しくは・・・
http://www.cgshop.jp/html/newpage.html?code=5
ギターにも使えるかなぁ〜?と以前に入手していたのですが、
たしかに、すごいツルツルピカピかになりました。でも、上の写真の蛍光灯の移り込みのハイライト部分などを見てもらうとわかると思いますが、どうも全体的にぽつぽつと小さなくぼみがある様な、でこぼこ感は消せませんでした。
クリスタルガードがピカピカになるのはわかりましたが、アクリルシリコン、どうなのかなぁ〜?もっと厚く塗って、もっとしっかり水研ぎをすれば、良いのかなぁ〜?でもやっぱり、ポリウレタンの方がお手軽にきれいに仕上がる様な気もします。少し研究が必要か?
しかしまぁ、ぱっと見にはきれいになったので、塗装はよしとして、パーツの組み込みと参りましょうか!
まずはブッリッジ。
ブリッジもいろいろありましたが、Ibanez で行きます。
フロイドローズのブリッジにしても、アームの固定テンションがどうのこうのと、文句をたれるわたくし・・・、普通のシンクロのただのねじ込み式のアームで満足するはずがありませんねぇ。そこで登場する秘密兵器が上の小さなバネ。
シンクロブリッジのアームホールの中に入れてやると、アームがいい感じで固定されるのであります。ま、タケウチ製のFRTブリッジと同じ構造ではあるのですが、こっちの方が個人的には感触が良いように感じます。ま、アームバーが5mm径なのは、どうしようもないですが、このスプリング1個で、普通のシンクロも格段に使いやすくなりますよ〜!(ただし、アームバーを抜いてると落っことす可能性があるので、ケースに入れて持ち運ぶときもアームバーは付けたまま・・・)お次ぎは、PU!
ビルローレンスですから、当然、L-500 2発ですねぇ。音は前にやった、ハムバッキング聴き比べ大会をご参照くださいませ。
配線は普通の1vol 1tone で、シングルへのタッピングのスイッチを付けました。L-500 のシングルへのタップですが、シングルにしてもやっぱり、あの中高音のピークがあるキャラクターのままで、ちょっと面白いシングルサウンドになりました。
ボリュームのつまみは、秘蔵の(^_^;)、へんてこなゴム付き円錐形のものを付けてみました。
で〜〜〜〜〜〜
完成で〜す!(^○^)!
赤、金、黒、ってのもなかなか派手でよろしいですねぇ。ちなみに裏側は・・・
こんな感じの、赤黒パンダです。これはこれで、カッチョええんでないの!
そしてシースルーレッドの Holts の塗料ですが、
丸加スペシャル mark II と比べると明るい感じで、GRECO NYS-65 に近い色味です。あのザラザラをクリアをかぶせる前にちゃんとペーパーで整えておけば、もっときれいに仕上がったのかもしれませんねぇ〜。次回への宿題でございます。
そして、カットした下部のカッタウェイ部分は、大成功!24フレットも弾きやすいです。そして、ミディアムスケールで小ぶりでありながら、パワフルな L-500 、それに高さのあるフレット、ローラーナットでチューニングも狂わず、さらにアームもとても滑らかなんですよ。
かな〜り、理想的なギターに仕上がった感じです!さあ、次に4号機になるのは、どいつだぁ〜?(^_^;)。
2008.09.26