グレコ GRECO GP-700


 え〜、またまたギターが増えました。(^_^;)。

 去年の震災前に、見た事ないグレコだなぁ〜と思って、軽い気持ちで落札、そのまま放置されておりましたが、仕上げてみようかと・・・・

 パーツ類はいっさいない状態の抜け殻ボディー&ネックです。このグレコのロゴマークからするとかなり末期の90年代に入ってからか?

 基本的にはジャクソンスタイルのメタル系ギター。ただヘッドがコンコルドやバナナほど、極端に広がってないところが、私的には許せるかな?と、

 ネックのジョイントは上の用にカットされたボディーのラウンドとと、ジョイントプレート。この変形プレートを使っているところが、あまり高級感はないか?とも思えるところ。
 抜け殻のボディーはとっても軽いです。

 ネットでグレコの情報を探っても同じタイプのギターは見つからなかったのですが、ネックを外してみると・・・・

 GP-700R とありますねぇ。グレコの情報ならここ「グレコの写真館」さんのページで、カタログを漁っておりましたら、グレコがアイバニーズの RG とまったく同じギターを売っていた時期があるのは知っていたのですが、その型番が WP-〜。でその後のカタログで、GP-〜、というシリーズがあったらしい、というのがわかりました。という事は、'92〜93年くらい、ほぼ消滅前の末期のグレコなのかなぁ?と、予想されますが、詳細は不明です。

 で、上の写真、RG との同一モデルからの影響なんでしょうが、ネックとボディーのジョイントネジの位置がけっこう上(低フレット側)になっています。
 アイバニーズの RG というと、今はいろんなモデルがあるのでしょうが、あの、ネックは22フレットぶんくらいしかなくて、指板のつば出しが以上に長くて、その指板はボディーの上に乗っかる、ってな構造が私には印象的に残っています。ストラトと同じようなジョイント位置ながら、24フレットを確保する事によって、鳴りとかが良くなる?のかぁ?

 しかしこのギターは、ちょいと中途半端。RG は上の方でジョイントしながらも、大きなカッタウエイのデザインで、ハイフレットの弾き安さを確保していますが・・・・

 上の写真は、うちにある CHARVEL CDS との比較ですが、ネック下のカッタウェイが全然違いますねぇ。シャーベルの方は、23フレット近くまでネック側面が出ていて、カッタウェイが深くて平ら、さらにボディー表面は面取りもされているので、24フレットまでらくらく行けますが、右の GP-700 は・・・

 一応指は届くものの、小指の24フレットはかなり無理な感じに手のたちをしないと、難しいです。

 


 とまぁそんな訳で、それほど高級なボディーやネック&指板でもなさそうなので、長い事放っておいたのですが、色々パーツも余っている事だし、ここは一つ組み上げてみようか?と、あまり期待しないで作業にかかったのですが・・・・・(^_^;)。

 

 まずは、ブリッジですねぇ。

 実は一応グレコ製だ、ということで出品されていた見た事ないブリッジがありましたので、コイツをのせてみようかと・・・・

 刻印も何も入っていないのですが、構造的にはフェルナンデスの FRT-8 とかの廉価版と同じような仕組み。

 ただ、弦のボールエンドは切って穴から通し、上の用にイモネジで直接止めるようです。インサートブロックとかは無いんですね。これまた珍しいかたち。

 サスティーンブロックは、意外とごつくて立派なのが付いています。

 

 このボディーは、スタッドのアンカーも付いていない状態でしたので、手持ちのものを入れようと思ったのですが・・・・

 むむ、国産ものだとアンカーが細い。で、ぴったり合うのは・・・・、あら Made in Germany の本家 Floyd Rose のものだわ!、ん〜、ひょっとしてパーツはいいのが付いていたのか?

 ナットもこれまた Made in Germany の R2 がぴったり・・・・。

 ゴールドのペグを付けてやると・・・

 あら、なんだか高級感が漂って来ちゃいましたねぇ。ゴールパーツマジック?ネックジョイントプレートはクロムだから、本来はゴールドパーツではなかったでしょうけどね。

 

 まぁ、とりあえず弦を張ってみて、ネックやフレットの具合を確認しようと思ったら、2弦だけなせか弦高が低いです。??

 これはサドルの取り付け場所が違うのか?とおもって、とりあえず1弦と2弦のサドルを交換してみたら・・・・・

 あれ?サドルが外れた・・・。ファインチューニングで回転する部分の心棒がない!、あっちゃ〜、そういえばコイツは手に入れてから、分解掃除もしてなかったからなぁ。何となく固着してはまっていただけのようであります。

 心棒を入れて補修出来るかもしれないけど、とりあえずその作業は後回しで、代わりのブリッジを・・

 NYS-65 から外した G-FORCE はザグリに入りません。ん?このザグリの狭さは、やはり本家ドイツ製のフロイドローズが付いていた可能性が高いですねぇ。でも、そんなの手持ちではありませんよぉ・・ 。

 

 じゃ〜ん!狭いザグリには、フェルナンデスの FRT-4 ですね!。へへ、フェルナンデスの FGZ の再生の時には出しませんでしたが、ゴールドなら手持ちであったのでした。(あちらはブラックパーツの予定でしたのでね)(^_^;)。

 スプリングハンガーも手持ちのもので行けまして、弦を張ったところ、ネックの状態は良好。フレットがあまりジャンボでないところが、ジャクソン系ギターとしては中途半端ですが、とりあえず問題なさそうなので、電装系へと作業は移ります。

 

 うらのキャビティーはこんな感じ。最小限の穴で、これは好感が持てますな。1V 1T でレバースイッチ仕様です。あ、ここの蓋とアウトプットジャックだけは付いていました。

 で、ピックアップは〜!ピックアップ聞き比べ大会でお気に入りのまま保管していたお宝を出す事にしました。

 2ハムのギターは久しぶりなので、フロントはついにコイツ!Duncan PATB1-n 。その見かけで好みが別れるところですが、フルサイズハムのフロントでは最高でしょう!

 そしてリアは、ピックアップ聞き比べ大会の時に、そのハイの出具合とパワーで魅了された、ディマジオの D Activator !。DP-219 n という事で買ったコイツでしたが、F スペースである事、抵抗値その他から、ブリッジ用の DP-220 ではないか?と思われますが、真実は不明。上の「X1」のシールが怖くて剥がせずにいました。(^_^;)。

 パーツ類が付いてくると、このボディーも塗装は奇麗だし、なかなか良さげに見えてくるから不思議です。

 そんなには広がっていないけど、でもやっぱりちょっとメタル系ギターヘッドのコイツ。角度付きネックなんだけど、上の写真のように、ロックナットの上部はちゃんと密着していませんので、テンションバーが必要なようです。

 これも手持ちのもので行けましたが・・・・

 なんか、弦の出所が高いですよねぇ。ノーブランドのペグを付けたけど、ペグのシャフトが長いのか?と、ゴトー製のものと比べてみたりしましたが、同じでした。ヘッドの木が薄いのね。弦をいっぱい巻いて、なるべく下から弦が出るようにした方が良さそう。割れなきゃいいけどなぁ・・(^_^;)

 

 という訳で、わずか2日でとりあえず完成〜!

 で、これがですねぇ。音がいいんですわ!って、そりゃ聞き比べ大会を何度もやって残ったピックアップですので、完璧に好みですわなぁ。

 それともう一つ、とってもロングサスティーンに感じられます。パワーのある2ハムっていうのもあるんだろうけど、フロントの PATB-1 が「ユニークなルックスのパラレルアクシスポールピースは、実際に弦振動を増幅させる働きがあります。」というダンカンの宣伝文句通りなのでしょうかねぇ?

 

 ここまで基本性能が良くて好みの音だと・・・・やりたくなっちゃいますねぇ。(^_^;)

 カッタウェイの下を削ってハイフレットを弾きやすくしてぇ、丸加スペシャル4号機の様に全体を面取りしてま〜るくしてぇ・・・・。

 

 いやいや、そんな大工事にして良いのかぁ?現状の塗装、けっこう奇麗だぞ?。

 しばらく、弾き倒してから考えましょう・・・・。


 

  
---補追---

 こいつのネックの握り、私はちょっと初めての感覚かな?けっして薄くはないんだけど、上下の角が張っていると言うかなんというか・・・・。ネック裏の中心部分は平ら目で広く、端の方まで厚みがあって、そこから急に丸くなってまがってるような? ガット(クラシック)ギターに近いような形状に感じられます。

 薄いネックにしたかったけど、固い良質の材が使えず、強度の関係で端の方まで厚くしたのか?ってのは、単なる憶測ですが、末期のグレコって、エボニーそっくりの樹脂製指板を作ってみたり、ボディー材もウッドファイバーとかいう素材を作ってみたりと、コストと材料の木材の質とのバランスに苦労してたのかなぁ〜?と、勝手に想像しております。

 で、話をこのネックに戻すと、最初はけっこう違和感があったんですが、慣れてくると、これはこれで、けっこうテクニカルなプレイに向いているシェイプなのか?とも、思えて来たりしています。

(^_^;)。

 

2012.08.07

Back to Home