2本目の GO 2 で丸加スペシャルGO号機 |
毎度のヤフオクで、2本目の GO 2 750N?を、手に入れました〜!。
立派なハードケース付きで、6,250円!という格安だったのですが、それは、TS ビブラートのブリッジ一式が欠品であったから。
これ単体で状態の良いものを手に入れようとすると、下手すると本体より高くつくかも?ってなレアブリッジですからねぇ〜!。
しか〜し、どうせ無いのならば、Froyd Rose を載っけちゃおうか?てな野望が広がりますねぇ。もう1本ある訳ですから、失敗したら失敗したで、勉強代と思えます。
Froyd Rose ではなく、ケーラーっていう手もあります。ケーラーならばそれほどボディーに大手術をしなくても付けられそうに思えますが、ケーラー初体験の GRECO JJ-1 での経験をふまえると、やはり自分でバリバリ使うには、フロイドローズの方に分があるかなぁ、という結論に至りました。
1本目の GO II も、ローラーナットにロックペグで、TS ビブラートでも、それなりにアームが使えるギターになりましたが、アームの稼動音域には、ちょっと不満もありました。
これは主に、ブリッジの支点となるスタッドと、弦の出どころのサドルの位置との関係が原因で、テコでいうと、作用点が支点に近いため、あまり移動距離が無いのが原因と思われました。
フロイド系のブリッジを載せるためには、スタッドの位置もややネック側にずらさ無ければなりませんが、成功の暁には、GRECO GO II でギンギンにアームが使えるギター・・・?になる予定であります。
さて、ではまず、届いた2本目の GO 2 の状態を確認してみます。
はい、ナットも今回やちゃんとあります。ブラスの部分は指板側の薄い部分だけだったんですね。
ロッドカバーは欠品です。
フレットも多少は減っているものの、まだまだ十分行けそうな感じ。1本目のときはフレットがまるでダメでしたので、打ち直しましたが、コイツはまぁ昔のギターですので、ジャンボフレットに打ち替えた1本目のような弾き心地とは全然違うでしょうが、これはこれで問題無しですねぇ。
バックパネルはなぜか、プラスチック製のがついておりました。これは、もうちょっと後のスルーネックではない廉価版のやつのかな?本来は金属製のはず。
サーキットは、いじられた形跡がなく、オリジナルのままのようです。
プリアンプにつないで、ピックアップにドライバーで触れてテストした所、ピックアップセレクターにガリがありましたが、接点洗浄剤でしばらく動かしていると解消。ボリューム&トーンのポッドは、ガリも無く正常に動作しているようです。ノブ類は全くないですが、ミニスイッチもちゃんと生きております。
ペグもオリジナル。これも動作に問題はなさそうな感じ。
シリアル NO. は1本目より 1000 番ほど後になってますねぇ。
ピックアップは、その配線具合だと、1本目の時、後から手に入れたノイズ少なめのタイプのよう。シリアルナンバーもさらに後になっていますねぇ。
さて、こうやってみて見ると、ブリッジが無い以外は、かなり良い状態のこの2本目。フロイドローズ仕様にするとなると、ナットもロックナット等に変更ですし、そうならばフレットもジャンボに打ち替える、ってな流れの作業になりますよねぇ。
ボディーの傷や打痕等を比べても、どうもこの2本目の方が圧倒的に状態が良い!
ん?ならば、ブリッジをこっちの2本目に付け替えて、この2本目は、オリジナル仕様の GO II として再生した方が良いのでは?、そうですよねぇ〜!(^○^)/
というわけで、さっそく、オリジナル GO 2 の再生作業です。
ペグは分解清掃ですねぇ。ちょっとトルクがゆるいか?という感じもしますが、まだいけそうな感じ!
このペグは、見た目はクルーソンタイプですが、表からはロトマッチックタイプのようにしっかりナットで締め付けるという構造になっている、とてもめずらしい、グレコオリジナルですねぇ。
スタッドがキツくて抜けなかったらやだなぁ〜、と思っていたのですが、ラジオペンチで、ちょいとテコの力で引っ張ると、するっと抜けました。
これでブリッジの移植はオーケーですね。
バックパネルも、1本目から金属製のものを移植。それにしても傷のほとんどない、きれいなボディーです。
そして〜!!
無事完成〜! 美しいねぇ。ノブは、オリジナルのゴム無しが1個しかなかったので、メタルのゴールドノブを付けました。
そして、弾いてみて、いろいろびっくり・・・。
まず、あんなに苦労したノイズが、とても少ない・・・・。
ピックアップのシリアルナンバーがけっこう後でしたから、改良されたのか?それとも1本目は、ピックアップではなく、サーキットに何か問題があったのか?ん〜、これは後で検証せねば!そして、アームなんですが、以外とチューニングの狂いが少ない・・・・!!
ペグはノーマルで、弦の巻き方も普通にしたのですが、ビブラート的に上下に揺らす分には、ほとんど狂わない印象です。いや、めいっぱいアームダウンとかすると、6弦とかはけっこう狂いますが、ムスタングやストラトと比べると圧倒的に、狂いが少ないですねぇ。
これは、ブラスナットのせいもあるんですかねぇ。
ん〜、いい感じで、ノーマルオリジナル仕様の GO II が再生されました。
フレットはやはり、今時のギターとしてはちょっと低くて、テクニカルなプレイには向かないかもしれませんが、これはこれでとっても良いギターです。センターの音をミックスしてのハーフトーンも、とても美しいですよん!
無事、GO 2 が再生出来ましたので、お次ぎは、1本目を Froyd Rose 仕様へと、作業開始です。
まず、スタッドのアンカーの穴ですが、通常のフロイド系の穴よりもけっこう大きな穴が空いておりますが・・・。
実は、この穴のサイズの FRT 用のアンカー(しかもゴールド)も所有して入るのですが・・・。
前述の、稼動音域を広げるためにスタッドの位置を前にずらす、という理由から、アンカーは通常の細いのを使います。ほお、穴が大きいだけでなく、深いですねぇ。すこしエポキシで埋めなきゃ無いですね。
さて、ブリッジはどれにしようかなぁ〜?
ハハ、ゴールドのブリッジはいろいろと買い集めてましたので、いっぱいありますが・・・・(^_^;)。
なるべく開ける穴を小さくしたいですし、ブリッジの位置はけっこうボディーから離れ目ですので、サスティーンブロックが小さくて、且つ高さがあるもの・・・・ですね。タケウチ製はこの時点で除外です。
って事で、とりあえずフェルナンデスの、Head Crasher の弦を切らずに後ろから通せるやつでいってみようかと。ローラーナットはすでに装着済みですので、それでこそ丸加スペシャル!ですよね。
ただこの個体は、通常よりも分厚く重めのサスティーンブロックがついております。自分で付けたんだったか?この状態で手に入れたんだったかは、記憶がないです。(^_^;)
とりあえずサスティーンブロックの幅は、オリジナルフロイドローズのように小さいやつです。現在空いている穴に一応入りました。アームハウジングの所は広げなきゃ無いですが、6弦側は今の穴の幅でいけそうなので、スルーネックの片側だけは、かろうじてつながったままでいけそうです。
横から見たのが上の感じ。このまま、穴を前に掘り進めて行けば良さそうですね。
ここでオリジナルの TS ビブラートを確認。オクターブチューニングをちゃんとした状態で、上のようなサドルの位置。
一弦はスタッドの中心から、ほんの少し後ろ、ってな位置から弦が出てますね。で、フェルナンデスのブリッジの1弦のサドルを目一杯前に出した状態で確認。この位置が上の TSビブラートのサドルと同じくらいの位置に来るくらいに、スタッドの位置を前にずらさなきゃ無い訳ですね。
で、いちおう目安として、今のスタッドの中心位置あたりに目印の線を引きました。
その他にも、いろいろと確認しておかなきゃ無い事がありますねぇ。
ボディー裏も掘って、スプリングキャビティーを作らなきゃ無い訳ですが、どのくらいの深さ、大きさまでほれるのか?ピックアップを外して、内部を確認。
手持ちの一番小さなスプリングハンガーだと、スルーネクの幅の中に収まりそうですねぇ。上の写真右の黒いのがサスティーンブロックですが、スプリングを真ん中に3本、という取り付け方にすれば、幅はなんとか最小でいけそうです。
厚さ方向はどうか?ボディーの厚みや、ピックアップの穴の深さ、その脇にある配線のための穴の位置の深さなどを確認。
ボディーの厚みは 48mmほど。ピックアップ下のスルーネック部分の深さは 18mm ほど。
スルーネック脇の配線部分は、31.5mm ほどあるので、ここにかかるとボディーが貫通する可能性がありそう。フムフム、スルーネックからはみ出さずに、スプリングキャビティーを作れれば、大丈夫そうですね。
と言う訳でぇ〜・・・・・
削りはじめちゃいました〜!
はてさて、丸加スペシャル GO 号機は、無事完成するのでしょうか?
ドキドキ。(●^o^●)
2012.1.29