2本目の GO 2 で丸加スペシャルGO号機 |
さてさて、フロイドローズ仕様にすべく、ボディーの削りの作業でございます。
ブリッジのスタッドの穴の位置を前方へとずらさねばなりませんが、やすりでシコシコと前の方を削り、少し削っては、スタッドを入れてみて、ブリッジを載せてみて・・・、と位置を確認しながらの作業です。
確認する時には、上の様に割り箸をつめたりして、仮固定しながらの作業です。
で、ブリッジを載せて確認するのに、アームハウジング用の穴も上の用に同時に削っていったのですが、このまま前方に掘り進めると、アームハウジングの穴が、元の穴と貫通しそうであります。
埋めましょう!
下半分をマスキングテープで覆って、エポキシを流し込みます。この時ギターは立てた状態ですね。
2液混合のエポキシの接着剤に、削った木屑を混ぜて練り込みました。
で、とりあえず上のような感じ。これでもう少し掘り進められますね。
アームハウジングの穴は、ボディー裏まで貫通させずに、必要な深さ分だけあれば良さそうなので、ここもギリギリスルーネックの恥じっこを残せます。
上の様に、1弦と6弦だけ、弦を残した状態で、弦の通り道を確認しながら、スタッドの位置がずれないように少しずつ前方へと掘り進めます。
スタッドが前に行くのに合わせて、サスティーンブロックがこすれる裏の空間部分も、脇を少しずつ広げて行きました。
ある程度ブリッジが前方に来た所で、裏のスプリングキャビティー部分も掘り始めました。
他のギターのサイズを参考にだいたいの位置をサインペンで書き込みました。
削り始めました。ん〜、ここは固いですねぇ。
スプリングハンガーが収まるぎりぎりの大きさにとどめ、スルーネック部分を少しでも多く残そうってな大きさです。
この間、スタッドの穴、サスティーンブロック部分、裏のスプリングキャビティー、すべて同時進行的に進んでおります。
で、裏はだいたいこのくらいだろう・・、ってな所でスプリングハンガーの取り付けネジの取り付けです。
このネジの入る角度って、微妙ですよねぇ。ボディーと平行ではネジが回しにくいし、あまり角度がついても、ハンガーがボディー裏からでちゃうし。
上の様にとりあえず手回しのネジでだいたいこんな感じ?と、かなりアバウトに穴を空けた後・・・。
なにぶん、ネック部分は木が固いので、電動工具で、えいやっ!と、開けてしまいました。
結果は、なかなかオーライな感じです。(マグレマグレ)
さらにスタッド位置の掘り進みなども進行・・・ 。
だいたいブリッジの位置はこの辺で大丈夫そうかな?と、なりましたので、いよいよブリッジのスタッド&アンカーの取り付けです。
用意したのは、エポキシのパテ!
アンカーの底にマスキングテープを貼り・・・・
パテを練ったら穴にいれ・・・・
割り箸で押し込み整形・・・
パテが粘土状で適度な柔らかさなので、むにゅ〜とアンカーを押し込み、爪楊枝で整形・・・・・
こんな感じになりました!
と、6弦側は割とすんなりいきましたが、ちょっと厄介なのが1弦側です。
まず上の様に、ブリッジにアースを落すための線が来ています。
さらに、実は1弦側のスタッドの穴は、配線用の穴と元々つながっておりまして、穴を前に移動したため、さらにその貫通している穴が大きくなりました。
なので、配線用の穴から指を入れ、パテを上からと横から押しながら整形・・・・
アースの線は、マスキングテープでアンカーの底にくっつけといて、押し込み、6弦側と同様に整形です!
で、こんな感じになりました。1弦側も6弦側も、パテ部分は完全に上までつめないようにしておりまして、ここからは、エポキシの接着剤を流してやる事にしました。
上の様なのを爪楊枝で流し込みます。
6弦側はいい感じだったのですが、1弦側はちょっとアンカーがボディー表面より引っ込んだ位置になってしまいましたが、まぁ問題ないかな?と言う程度でした。
で、上のような状態で固定出来ました。元の位置よりかなり前になりましたねぇ。
あとは、ペーパーで慎重に整形。まぁブリッジがのっかっちゃうと見えなくなる部分なので、そんなにキチンとはやりませんでしたが、一応ね。(^_^;)。
さあそれでは、ブリッジをちゃんと載せて弦も張って、削り具合などを確認します。
とりあえず裏のスプリングは3本を上の様に。
はいはい、ちゃんとブリッジの高さを合わせてみると、サスティーンブロックがこすれる所があるので、サインペンでマーキングして、さらに削りの作業が続きます。
おー、なんとか使い物になりそうな所まで来ましたので、ペーパーで仕上げの整形です。(もちろん完全手作業です。(^_^;))
この作業も地道でありますねぇ。
裏のスプリングキャビティーは、上のような感じ。
表側は上のような感じ。アームハウジングの所は、けっこう浅くて済みましたねぇ。
で、最後に・・・・
腐食防止もかねて、クリアラッカーを軽く塗っておきました。
これでブリッジ周りは完成で〜す!
さて、前からちょっと気になっていた部分がありました。
このボディーは、いろいろあちこち痛んではいるのですが、張りメイプルの指板の上の方の6弦側が、塗装が割れちゃって、ちょっと隙間が空いてるように見えます。
表面だけなのか?中までなのか?と、009の1弦のさきっちょをこの割れ目に差し込んでみた所、5mm くらい入っていく所がありました。手で指板のこの部分を押してみて、動くって事はないのですが、このまま腐食が進むと、指板剥がれにつながりますので、ここも補修しておきたいですねぇ
で、タイトボンドをギター弦と爪楊枝で流し込み、軽〜くクランプをかけて一晩置いてみました。
で、一応隙間は塞がったみたい。木の腐食があるので、黒っぽく見えますが一応上からラッカーもかぶせて、隙間なく一体化しております。
さて、ブログの方にも書きましたが、ローラーナットにしていたこの GO II ですが、
ケーラーのロックナットを付けようかと・・・、そして今ついているロックペグを、新たに手に入れてオリジナル仕様にした新しい方の GO 2 に付けた方が有用であろうと。
は〜い、GRECO 刻印のデラックスクルーソンペグですねぇ。
ちゃんとオリジナルをとっておいてましたので、元に戻しました。
そして、ケーラーのロックナットの六角ネジはインチ仕様なので・・・・
インチ用の六角レンチなんて持ち歩かないですからねぇ。ネック裏にレンチホルダーを取り付けました。
ロックナットは、先走ってゴールドを付けましたが、ペグもローラーナットもクロムなんで、最終的にはクロムにいたしました。(実はブラックも在庫していたりする・・・・・(^_^;))
さて、Floyd Rose ブリッジも快調なようですので、電気系の秘密兵器を出しましょう・・・!!
じゃ〜ん!だいぶ前に手に入れていたのですが、BLADE の内蔵プリアンプであります!
詳細は不明のまま手に入れたのですが、 LF 442CN の仕様書を見ながら、電源とIN/OUT の端子は当たりを付け、どんなものなのかは、事前にテストしておりました。
半固定抵抗が3個ついていて、3バンドのイコライザー・・・、の様なものなのですが、この3個が全部を"0"にすると音が完全に出なくなる、という、ギターアンプのような仕組みの EQ の様であります。
とりあえず仮配線をして、セッティングを探します。BLAD のギターだと、裏のキャビティーの蓋に、小さな穴が3個空いてるのがあるようなので、ドライバーなどを突っ込んでその都度いじれるようになっているんでしょうね。
EQ の効きですが、MID を上げただけでもけっこうハイがでて、アクティブピックアップみたいな感じになっちゃいます。音色的には、これまで仕上げた通りのノーマルで十分好みの音なんですが、シングルコイルだけあって、パワー的にちょっと小さいので、そのままブースター的に使えないかなぁ〜?といじってみたのですが、やっぱりどうしてもドンシャリ系の音になりますねぇ。
で、最終的には、Bass = 6 、Mid = 3 、Treble = 1 くらいのセッティングになりました。ハハ、アンプがマーシャルしかなくて仕方なく使うときの私のセッティングに近いですねぇ。(^_^;)。
ではでは、プリアンプ On / Off での音の違いをお聴きくださいませ。プリアンプの ON / OFF 切り替えスイッチも付けましたので、最初がノーマル、途中でスイッチオンにしてプリアンプ後の音です。
リア フロント リア&フロント MIXシングルらしさが強調されるものの、低音の出方がヘビーになって、パワーも十分ですねぇ。
この音は、アンプシミュを通してるので、本当の高音域は聞こえませんが、そのままラインの音を聞くと、ホントに EMG みたいなかなり上の方の高音がけっこう出ています。
そのせいか、私のいつも使うあまりハイの出ない歪みで歪ませた状態でも、けっこう違いが出ます。プリアンプをオンにすると、ノーマルなハイファイな感じになりました。まぁそれもあるんで、On / Off スイッチで使い分けられるようにいたしました。さらに On / Off スイッチと連動して、LED も点くようにしちゃいましたよぉ!
ブリッジも電気系秘密兵器もオッケーって事で、しばらく弾き倒しておりましたが、どうも打ち直したフレットに不満が出てきました。
フレットの端の処理がイマイチだったり、上手く打ち込めなかった所を擦り合わせでかなり削っていたり、今ならもう少し上手く打てそうな気がするぅ〜!というわけで、フレットも打ち直す事にいたしました。前は、はじめてのメイプル指板ってことで、割れたらどうしよう?というビビリがありましたが、今回は例の樹脂製のフレットセッターもある事で、かなりきれいにアールもそろえられました。擦り合わせいっさい無しで、問題ない感じに打ち込めました。
作業中マスキングテープをはったり、その他一旦フレットを抜いたりしましたので、以前に薄〜くスプレーしていた指板のラッカーが、荒れておりました。
なので、フレットが仕上がった後で、指板にラッカーを筆で塗ってみました。
まぁ、ジャンボフレットなんで弾いてて指や弦が指板に当たる事はないのですが、表面保護の意味合いも込めて、前回よりは少し厚めに塗ってみました。
そしていつも通り水研ぎ・・・
コンパウンドで磨き・・・・・
で、仕上がりはこんな感じです。ラッカーの塗装は、昔のギターみたいにフレットの端が塗装に埋まってるような状態ではなく、あくまで保護用って感じの厚さです。近くで見るとけっこうムラがありますが、まぁまぁかな?フレットの仕上がりも、今度は満足です。
さてさて、まだまだ手をかけておきたい所があります。
前回ローラーナットを取り付けた時、元のナットが入っていた部分の隙間、あとで埋めようと思ったまま、手を付けずにおりましたので、ここもエポキシの接着剤で、埋めておきましょう。
両端をマスキングテープで塞いでおいて、爪楊枝で流し込み・・・・・(ローラー部分につかないように注意ね)
で、仕上がりは上のような感じです。
さあ、いよいよ完成か? いやいや、まだまだ作業は続きます(^_^;)。
おや、これは LED のようですが・・・・・
ハハ〜、やっちまいました。
センターのピックアップは、ノイズ消し用って事でポールピースを抜いておりましたからねぇ。プリアンプ用に電池も仕込む事だしぃ・・・、って訳で、今回は青色 LED を仕込んでみました。これでオンザロックスでも使えますねぇ。下のオレンジに光っているのは、プリアンプをオンにした時に光る LED です。
スイッチは上の真ん中がプリアンプの On / Off 、右が青色 LED の On / Off です。黒いスイッチはホントはクロムにしたかったんだけど、手持ちで 6P の On-Off が黒しかなかったので、とりあえず黒です。
あ、トーン回路は取っ払っちゃっております。(^_-)。
これでやろうとしてた事は、とりあえずすべて終了・・・と思ったら、PU 切り替えスイッチのつまみが手持ちではナイ、(;_;)。
まぁ、楽器屋に行けばレスポール用ので数百円で済むんだけど、何か手持ちで代用品はないかと部屋を物色。
不燃物のゴミ箱から上のようなものを拾い集めました。(^_^;)。
このボールペンは使えそう?
変な金具だけど、まぁ、アリか?
ペン先のこの金属も面白いか?と、少し削ってみましたが・・・
ん〜、イマイチかなぁ〜?
ペンのノック部分が上、やっぱりこのくらいシンプルな方が良いかな?でも長過ぎるのでカットして・・・・
取り付けネジに合うナットの六角部分をヤスリで削って・・・
ペン先の中に押し込みました。
あら、いい感じ!ちゃんとねじ込める所も、専用パーツみたいで良いですねぇ。
さて、いよいよ仕上げですよぉ〜!
このボディーは、けっこう年季が入っておりまして、上の様にあちこちに、打痕や傷から、中の木材が劣化している部分があります。本当は塗装もりフィニッシュしてあげたい所ですが、楽器として致命的な所はないので、とりあえずは現状の飴色ナチュラル仕様でいこうかな?と、思います。
ロリーギャラガーのストラトみたいにボロボロになるのも、それはそれで味があるかもしれませんしね。33年もたってるギターですので、GO に Froyd Rose 付けて現役で使ってる!って所に意義があるかと・・・・・(^_-)。
でも一応きれいにしてあげたいので、全体を極細のコンパウンドで磨き直しました。
ピックアップの金属エスカッションも、改めて磨きましたよ。
最終的に裏のスプリングは、短めのパワースプリング2本。009〜042 のゲージを張ってみました。
裏のバックパネルは、2本目に手に入れた方についていた樹脂製のものを装着。この蓋、金属のはかなり重いので、ここがプラスチックになっただけでも、ちょっとギターが軽く感じます。
ブリッジのセッティングは、上のような感じ。ネックの仕込み角のおかげでブリッジ位置がけっこう高めになりますので、ブリッジ後ろのザグリはなくても、アームアップは3弦で、1音半〜2音近くまでいけます!
いや〜、やっぱりこの木目は美しいですねぇ。
というわけで〜、無事完成で〜す!
楽器として問題となる所は特になく、音色も好み通り。作りは元々高級感たっぷりだし、フレットの仕上げも上手くいき弾き心地としては新品な感じ。そして FRT により過激なアーミングがばっちり!
ん〜、これからはコイツが私のメインギターになりそうな予感さえいたします。
赤くはないけど、無事、丸加スペシャル GO 号機の完成であります!
2012.5.07
追加改造、ブリッジ交換!
パーツ類はクロムなのに、フェルナンデス製のブリッジだけがゴールドでしたねぇ。ピックアップのエスカッションなど特殊パーツは、ゴールドに変えられるはずもないですので、ブリッジも本当はクロムの方が良いですよねぇ・・・・、とフェルナンデスあたりの出物を待っておりましたらば・・・
Made in Germany 本物の FloydRose の弦を切らないで良いタイプのクロムが手に入りました。やったね!
しかし少々難アリものでした・・・。
ナイフエッジの部分が歪んでいますねぇ。減りもあります。実際使い物になるかどうかは?のせてみないとわかりませんねぇ。
と、とりあえず弦を張ってみると、問題ナ〜シ! 滑らかに動き、ニュートラル位置にぴたりと戻って来てくれます。
ボディー側のザグリも、フェルナンデスに合わせて削ったけどどうかなぁ・・?と思っていたら、こちらも問題なし!ぴたりと収まりました。ただ、
上の様にフェルナンデスと比べると、ベースプレートの厚みがかなり違います。ん〜、お尻がつかえて、アームアップの量が経るかなぁ?と思ったらこれも問題ないですねぇ。ホントにただのせ帰るだけで終わってしまいました。(^_^;)。
せっかくいじったので、ついでに他もいじりました。
上の 2012年5月の完成のあと、やっぱりトーンが欲しくてプリアンプの on/off 付きのスイッチポッドにして、トーンを増設し、ノーマルでプリアンプをバイパス、プルで ON という仕様にしていました。しかし、いざ使い始めると、プリアンプを ON で使う事の方が多いようなので、ノーマルで ON、プルでバイパスにスイッチを付け替えました。丸加スペシャル6号機と同じ動きですね。
と、小刻みな改造をし、つまみもアルミ削りだしのクロム色に変更して完成〜!
なのですが、アームバーが手持ちでクロムが無く、ここだけゴールドになってしまいました。
まぁ、そのうち手に入るでしょう・・・。(^_^;)。そういえば、コイツは塗装にはまで手を染めていないので、正式に丸加スペシャルと呼ぶべきかどうか・・・??一応 GO 号機をあけて、6号機を造ったんだけどね。(^_^;)。
2013.07.07