グレコ3兄弟&フロイドローズについての考察 その1

| 1  | → 次のページ

 念願かなって、グレコのNYS-65を3本もそろえる事ができました。(^○^)

 兄、弟、妹とそれぞれ名付けました。後から来た「弟」「妹」ともに、大きな欠品や不具合は無く、なかなかいい状態で手に入れる事ができました。ただでさえ滅多に見ないこのGRECO NYS-65、3本持ってる人はまずいないでしょうねぇ。日本中のこのモデルを買い占めて、「加藤モデル」にでもしてしまいましょうか・・・・(^_^;)


 それでは、お手入れ&調整です。まずは「弟」から。

 こちらは兄と同じシースルーレッド、でも2本並べるとちょっと色身が違います。

弟の方が少し明るい色です。

パーツは、少し変更されています。
まずはブリッジ。

メーカー名などどこにも入っていないものですが、まぁ、普通のフロイドローズタイプですね。

そして・・・

スタッドボルトも、アンカーを埋め込むタイプではなく、ボディに直接ネジを打ち込むタイプになっています。

 穴埋めされてから、改めてネジ穴をあけたようです。結構きれいに仕上がってますので、リペアショップなどでやってもらったのかもしれませんね。
レスポールなどでもそうですが、アンカータイプよりも、直ネジタイプの方が鳴りが良い・・等とこだわる方もいらっしゃいますので、前オーナーさんは、結構こだわった方だったのかもしれませんね。

 ちなみに我が家には、なんだかんだと、フロイドローズ用のスタッドボルト&アンカーが、増殖していたりします。(^_^;)

 

 そして、ナットのロック用のキャップが、クロムに変更されています。

 ところが・・・・

 ネジを緩めても固くて外れません。サイズの大きめものを無理矢理ねじ込んでいます。これじゃちゃんとロックできなかったでしょうに・・・。ん〜、ブリッジにはこだわりがあったようですが、このナットはいただけませんねぇ。オークションに出品するので、あわてて手持ちのものをねじこんだのか・・・?

 しかしうちには、兄をゴールド化した時に外した、グレコ純正のキャップが余ってますので、即交換であります。ん〜、こういう時、兄弟がいると助かりますねぇ。

 そして裏のスプリングボックスのカバーも、替えてありますねぇ。

 フロイドローズ式ですので、裏から弦を通す事は無く、このパネルには穴はあいていないはずなのですが、ストラト用のを付けたのかな?

 これも手持ちのものに即交換!

 さて、いろいろとパーツがかえられているので、アッセンブリーはどうか?と、確かめてみると

 こちらはノーマルのようですね。

 このグレコ、コンデンサーが、あまり見ない形ものが付いています。

 これは、兄、妹、ともに同じです。


 一通り作業が完了したところで、弦を張っていざ試奏でございます!

 シャーベルの時は、「鳴く、哭く、泣く」まで、結構弾き込まないとダメだったので、コイツも最初からは「鳴いて」くれないなぁ〜・・・と思いきや、ん〜音はもちろん同じで「兄」と同じ様に、すぐさま哭きだしました。やっぱりこのモデルは、私の弾き方に合ってるんでしょうねぇ。なぜなのか?原因が分かれば、手持ちの他のギターも泣かしてやる事ができるのですが、なぜかはわかりません。
 多分、弦とピックのあたり方とか、ピックの入る深さとか、もちろんピックアップもあるんでしょうが、その辺がうまく絡んでいるんでしょうねぇ。

 ただ、一点。アームの動きがなんか固いんですよねぇ。
 アームの端を、たたく様にはじいて、ブリッジを細かく振動させる技(呼び名があるのかな〜)があるのですが、通常だと「ブルルン」てな感じに振動するのですが、こいつは「ブル」ぐらいで、すぐ振動が収まってしまいます。それとチューニングがあまり安定しません。ダウンはまぁまぁなのだけど、アップするとかなりチューニングが狂います。

 対策その1。裏のスプリングをかえてみる・・・

 なんだかいつの間にか、我が家にはスプリングもいっぱいたまっております。

 このスプリング、結構微妙な差がいろいろあるんですよ。

 長さ、巻き数、強さ、かなり違います。で、いろいろとスプリングをかえてみましたが、あまり状況は変わりませんでした。この裏のスプリング、"2本派"の人と"3本派"の人といますが、私は"3本派"です。2本の方がアーミングは軽やかな感じがするのですが、3本の方が、気のせいですが、ややサスティーンがのびるような気がします・・・あくまで気休め程度ですが・・・(^_^;)
 で、スプリング2本も試してみたのですが、それでもなんだか、アームの具合が重いですねぇ。

 対策その2。"ビッグナットソース"

 その名の通り、ナット部分に塗る事で、ナット部分での弦の抵抗を減らして、チューニングの狂いを防ぐ、というグリスでありますが、ブリッジのナイフエッジ部分にも、けっこう有用です。

 

 上の写真の様に、注射器に入っていますので、ごく少量を、ブリッジとスタッドとの接点に塗ってやります。ここの接触摩擦抵抗を減らす事で、「アームアップから戻した時と、アームダウンから戻した時で、チューニングが違うぅ〜」ってな事態を解決できます。
 このあたりの、フロイドローズ式チューニングロックシステムに付いては、後半で詳しくやる予定ですので、お楽しみに!

 さて、上のような対策をしても、いっこうにアームはうまい具合に動いてくれません。ひょっとして弦のせい・・・・・
 実は、このギター、いつも使っているのと違う弦を張っておりました。

 右が愛用しているghs(ガスと読むらしい)の弦。高校生の頃、仙台のサンリツ楽器の永山さんという名物おじさんに勧められて以来、安いし1弦は2本入ってるし、ってことで愛用しております。残念ながら、こちら盛岡では、売ってるのを見かけませんので、ネットでまとめ買いしております。
 さて、今回張った左側の弦ですが、カメラマンでベーシストのM君が、ギターを買ってリペアショップで調整してもらった時に張ってあった弦。そのリペアショップ帰りのギター、私も見せてもらったのですが、アリア製だったと思いますが、弦高がやたら低くセットしてありまして、どっからどう見ても、弦は皆ビビリ状態。しかも弦のテンションがやたら弱く、ベロンベロンの状態でした。え〜これがプロのリペアショップのセッティングなの?と、面食らったのでありました。
 で、M君、こりゃ弦が悪いんだろうということで、オークションで売り飛ばしたいと、私のところに持って来たのですが、ちょっと試したかった私が、その場で買い取る事にいたしました。ネットでこの弦を調べてみたところ、定価は2,625円と高いのですが、998円で売っているところを見つけてしまい、M君ショック!けっこう高い値段で買ってしまっていたようであります。

 さて、話を元に戻しまして・・・・
上の様に、ちょっとアヤが付いちゃってた弦なので、弦が原因の可能性もあったのですが、張り替えるのもめんどいので、試しにブリッジを換えてみました。へへへ、兄に付いていたグレコ純正のブリッジがあるもんねぇ〜。

 結果は・・・・・ピンポ〜ン!ブリッジでした。グレコオリジナルに載せ換えたところ、スムーズに動き、例の「ブルルン」奏法も完璧です。Mく〜ん!、弦は至ってノーマルな普通の弦だったよぉー(^_^;)


 さて、という訳で「弟」の調整はすべて終了。最後に、ボリュー&トーンのノブがクロームだったのをブラックに取り替えて、見事完成です。

 「兄」と「弟」、ほとんど違和感無く、持ち替えて弾く事ができます。ただアームの感触は、やっぱり兄の「本物フロイドローズ」の方にやや一日の長があるかなぁ〜?これも原因はわかりませんが、やっぱり滑らかでありながら、きちんと元の位置に戻るという基本的な性能がやや上の感じがします。

 

 さあでは、次のページでは、色白の「妹」と、フロイドローズ式チューニングロックシステムについての、私の経験上のお話などいたします。


次のページへ

Back to Home