NYS-65 をローラーナット 仕様に!

 

 前からやりたいと思っていたのですが、NYS-65 をついにローラーナット 仕様に改造いたします!

 ノーマル状態からは、ゴールドパーツ化、フレットの打ち直し、ピックアップの交換などをしておりましたが、このロックナット ともお別れです。

 ローラーナット の在庫もいろいろあったのですが、サイズがぴったりなのが・・・


 こちら、ローラー部分は樹脂製で、ゴールドであります。

 

いつものように、0フレット位置をマーキング。ローラーナット は、幅の中心部分が0フレット位置になりますので、ここから削りの作業になります。


彫刻刀やらヤスリやらで、ソロリソロリと削っては合わせ、削っては合わせ・・・。

 

だいたい良さげなところまできたら、弦を張って、正確な位置を出さねばなりませんので、ペグも交換しちゃいましょう!

ローラーナット 仕様には欠かせない、ロックペグですね。ロックペグとローラーナットで、チューニングの狂わないアーミングが可能になりますね。メーカー名などはありませんが、一応JAPAN の刻印の入った、マグナムロックみたいな 3×3 のロックペグです。やっと使う時がきました!

弦を張って、オークターブチューニングやらを合わせつつ、チューナーとにらめっこしながら、正確な場所を探ります。ナットの高さも確認ですね。

 で、

こんな感じで決まりました。ローラーナット はまだ弦で挟んでいるだけです。ナットの高さも偶然ですが、削ったり足したりしなくてもちょうど良い感じになりました。

この NYS-65 は、3×3 のペグ配置ですが、ヘッドの先の方が絞られていて、弦の通り道がナットのところで極端に折れ曲がったりしないので、ローラーナットでも、アームダウンの時に弦がローラーから外れたりしないですね。以前にやった Bill Lawrence の SHOYA モデルの時もそうでしたね。レスポールとかの GIBSON ヘッドだと、ローラーナット は厳しいでしょうねぇ。

そしてナットの固定ですが・・・

 部屋に転がっている、ネックの残骸から木っ端を切り出して、整形いたします。ネック材なのでメイプルと思われます。

 こんな形に整形して・・・・


こんな風に、ロックナットが付いていた空間にはめ込んで、ローラーナットを固定する作戦です。

白木ではなんなので、色を塗ったのですが、最初指板と同じような色にしようと茶系統の色を塗ったのですが、どうしても指板のようなローズの感じにはならなかったので、赤を塗ってみました。

 塗り重ねて、磨いて取り付けてみると・・・

まあまあ?相変わらず塗り方が下手ですが、濃いめの赤になって、ヘッドと指板と、あまり違和感はないかも?という仕上がりになりました。

木工ボンドで接着いたしました。ナットの下にも少しだけ木工ボンドを塗っています。

これで作業の峠は超えたかな?


 さてお次は、ネック裏の穴を塞ぎましょうかね。NYS-65 のロックナットは裏留めでしたので、穴が空いております。

爪楊枝などを詰めてカサ増ししておいて、

毎度のエポキシ接着剤を流し込みました。

あとは、塗装ですね。赤を塗って、クリアを塗って、磨いて磨いて・・・・

こんな感じになりました。色は濃くなっちゃって揃いませんでしたねぇ。(^_^;)。


 ローラーナットにロックペグ、とくれば、お次はブリッジですね。現在は、made in Garmany の FroydRose が付いていますが、やはり、弦を切らずに取り付けられるタイプにしたいです。

 ゴールドのこんなパーツもストックしておりました!フェルナンデス製かなぁ?弦を切らずに使える FRT 用のサドルです。

 こいつを・・・

 贅沢にも、Shaller 製のブリッジプレートに載せてしまいましょう!Shaller の FRT は、ナイフエッジ部分が硬い別金属が付いていて、良さげなんですよね。

はい、こんな感じです。ファインチューナーは、邪魔にならないように目一杯ねじ込んでいます。この状態でもアームアップの量は、そこそこ足りています。

さあ、弦を張れば完成ですね。あーやっぱりこの仕様は、弦交換が楽ですねぇ。六角レンチもニッパーも、老眼鏡もいらずに弦が張れます!(^_^;)。


 

 で、完成で〜す!

 FRT と変わらないアーム操作で、チューニングも狂わず快適に弾けております!ますます可愛いやつになりました!

 2024.09.04


Back to Index

Back to Home